(運営からお知らせ) ●2025年8月1日(金)の18時頃から始めます ●トークテーマは18時頃にお知らせします
(運営からお知らせ) ●投稿は完全に匿名です ●一度に512文字まで投稿できます ●投稿したあとに内容の検査をしています ●検査を通過した投稿のみを表示します
(運営からお知らせ) まずは気軽に一言だけ投稿してみてください
ひろしまのジョーシモです!
ひろしまのにくうめです
ひろしまのやまもとです。
おのみちのくどうです!
ひろしまのなかいです
ひろしまのなかがわです。よろしくおねがいします。
ひろしまのあきもとです
やまぐちのつじもとです。よろしくおねがいします。
やまぐち の みぞぐち です。
ひろしまのゴーてす
ひろしまのたけがわです。よろしく。
ひろしまの なかむら デス
しまね の みうら です。
しまねのまつだです
どうも、島根の吉田です
よろしく
よろしく
うす
うす
ひろしまのいむです。よろしくー
山口の中村です。よろしくお願いいたします。
よろしく
ひろしまです
よろしく
広島の清掃員Bです
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
広島のchitoseです。よろしくお願いします。
ひろしまのうしです。よろしくお願いします
よろしくお願いします。
うす
やまぐちのロッキーです
ゆるす
山口のこじろうです
えみです
やまぐちのよしです
クラスで仲が悪い人がいると自分がしんどくなる。みてるだけで。
ディスカッションのテーマをもう一度教えて下さい。
先生に相談したりすると自分がターゲットになり、先生に相談すると「そんなことするわけない」と言われ馬鹿にされた。
つらいけど、どうしたらいいかわからない
クラスの中に上下関係ができている
いじめは悪いこと。と教わっているから余計に相談しにくい(かも)
先生を本当に信用していいのか
自分はいじめに関わりたくないという人がいるから見て見ぬふりをしたり自分が虐められたくないという人もいじめをしたりしてしまう
誰かに相談しても、どうにかしてくれないと思ってしまう
雰囲気が悪かったときは誰かのせいで全体で先生に怒られた時です。その時に「お前のせい」で見たいな空気になりました。
仕返しが怖いというのは、前にその様な事が起きていると言う事なので、同じ様な事が繰り返されてるというのが現実
先生への信頼がない
いじめが広がって、連鎖が起こる
どこからがいじめなのかがわからない
カーストトップの人がクラス全体で意見を言いづらい雰囲気ができてしまっていて難しい
チクったことが悪いのではなく、やった者が悪いことをきちんと伝えてあげたい。
強制仲直りさせられて、強制握手させられて、以降なかったことにされた
はっきり自分の意見を言える子は良くて言えない子はターゲットになる
いじめられている友達を庇ったり、いじめられている友達と遊んでいたら、自分も一緒にいじめられた(無視された)
他の人に相談しても意味がないと考えてしまう、いじめている側の心境の問題もある
いじめられたこともいじめたこともあるが、いじめている側にいた方が楽に過ごせる。
仲間外れが怖い
自分だけがいじめられるならいい
友だちが加害者の場合他人に相談しづらい。
親に相談できる環境は当たり前では無い
相談した先生と違う先生に情報が回っていてどの先生に相談すべきがわからなくなった。
クラス全員が気まずくなって何も言えない
仲が良かった友達も周りと一緒に自分をいじめ始めた
目をつけられたくないから、権力の高そうな子を避けていた。
いじめてる人が自分の友達と仲がいいから、相談できない
加害者の要因 本人がいじめていると気がついていない。やめてと言ってもふざけていると思われてる。
あえて自分をすべてのターゲットにした
そもそもクラスになんでも相談できる本当の友達がいない
いじめといじりの区別がつかない
自分はイジメられたくないから離れてしまう。
注意されてもどうも思わずなんも変わらない人がいるから諦めてる
子供から相談を受けて、ママ友に相談したら巡り巡って親にちくったと更に嫌がらせを受けたケースがあった。
相談した先生と違う先生に情報が回っていてどの先生に相談すべきがわからなくなった。
その人の嫌な部分に引っ張られてしまい、嫌悪感を抱く
自分の意見を言えば言うほど孤立していく
いじめをした人は、いじめだと思っていないのでは。
相談しても「それをどうしたい?」みたいなこと言われてそれに毎回答えられないからなかなか解決できない
反対したら学校生活が楽しくなくなってしまうかもという不安がある
いじめるグループといじめられるグループで大きく分かれてしまう
大人に相談をしても本当にいじめが解決するか分からない。
自分はイジメられたくないから離れてしまう。
中学生ごろから秘匿性と学校集団の特徴が強いグループLINEができて、いじめが発生しやすくなっていた。
相手は悪気がないと思ってもいじめられている側からしたら結構傷つくことがある
勘違いでいじめていると決めつけられた。それ以来友達作るのこわくなった
堂々と悪口言われてても誰も気にしてないから、誰に言ってもダメなんだと思った
結局先生とかに相談してもいじめは解決しないし悪化するだけなら相談しないほうがマシ
相手の人が一方的にいじめしてきてものを破壊されてしまいその子がそのことで落ち込んでほしくないから軽く流したら馬鹿にされた。
くわしく話したいけど、この中でも信用できない。
教師がうやむやにすると、結局のところ「データがないから存在もしない」という超理論がまかり通っちゃう。だから発見されない。もちろん相談の障壁もあるけど、それを突破しても、なかなか現象を「認められない」構造はあると思う。
いじめてる方は、いじめられる気持ちがわからない上に、いじめてる感覚がなくなって
助けるって言葉で言っても、度胸がない
いじめられている奴を好きになれない
名前を酷い形で馬鹿にされた
相手は楽しいと思ってやってるから嫌って言えない。言いにくい
学校では表面上仲良くしてても、家に帰ったらSNSで悪口を書き合うような文化があった。表面に出ないから分からない。
相談しても、相談した相手はやられる気持ちがわからないから、明るい言葉言ってどうにかなると思ってるから相談したくない
外国ではいじめた方が学校から出されると聞いた。日本ではいじめられた方が転校をしている。おかしいと思う。
親でさえもどいうものがいじめなのかを理解していない
いじめを生徒同士の悪ふざけと勘違いする
話のわかる親が我慢させられがち。
相談しても問題の根本が解決しないことが見えてると相談しづらい
いじめられてる側にも問題があるのに担任がいじめてる側だけが悪いという
いじめと言うオブラートに包んだ言葉だけど、実は犯罪なんじゃない?
先生に相談しても少したってどうなったか聞くと「何それ?」って忘れられた
先生に相談しても変わらない。生徒同士のいじめは簡単には終わらない。
先生に相談したら「証拠がないから」、「貴方にも非がある」、「かんじがい」と言われた
学校がいじめを認めると、親たちからの雰囲気が悪くなるため隠蔽しようとする。
些細なことを相談するとモンスターペアレントだと思われるのではないか?
最近はメディアで教員の不祥事が毎日のように取り上げられている。この状況では教員が信用されるわけがない。頑張っている先生もたくさんいるのに…
先生もクラスで嫌われたくわないと思う。
今は働き方改革で、学校から連絡があっても折り返しても繋がらない、この状況でどう教師や学校と信頼関係が築けるのか疑問です。
でも追い出せばいいわけでもないとも思う。なんかそれは、やり方を間違うと「問題のあるやつは排除すればいい」ってなっちゃう。本人どうしがしんどいなら隔離するのはそうだけど、追い出すからいいよね、とならないような教育は絶対に必要かなと思う。むつかしいですよね。
先生も人間であり、いじめの正しい対応ができているかわからないのだと思う。実際にこのようないじめ防止の講習会などか開かれるほど、教師にとって簡単な問題ではないのだろう。
誰かを菌扱いしていても先生にバレないように生徒同士でやったりその人のことを隠語でつかい、教師はいじめを把握できていない。
先生がいじめをしてる子の親にグチグチ言われたくないから何もしない
些細なことで傷つくと、悲劇のヒロイン。自意識過剰。っていわれる
いじめないといじめられるよね
プライド
先生が抱えることを先生はいいことだと思ってそうだけど生徒からしたらちょっと迷惑かも
クラスの問題を、先生が、良くしてくれない。
北海道の旭川であった女子中学生いじめ自殺事件についてどう思いますか?学校や教育委員会はいじめをなぜ頑なに認めなかったんでしょうか。他県の教育委員会ではあの事件についてどう考えたのでしょうか?
先生に相談したとしても、話し合いをしたり親に報告されて終わるから我慢した方がマシだと思ってしまう
先生が周りの目を気にしてる
そもそもクラスの雰囲気が悪いのは先生が関係していることもあって複雑
子供が学校の先生から害虫といじられたので、学校に相談した。一応校長先生から謝られたが、うちの子も普段から幼稚なことをしていると最後に報告された。うちの子が発達障害者だから病院に行って治療するように逆に促された。
学校は、いじめの解釈が変わったからいじめの認知件数が増えたと言ってるけど、件数が増えると学校の評判が悪くなるから出来ればいじめはない方が良いと考えている?
学校の関わり合いが少ないからいじめが起こる
先生の中途半端な介入で、結果的に子供を苦しめるカタチがある
先生が見えてないところでいじめをしている
正直意味ない
実の弟はイジメから救われず命をたちました。そんなことじゃいけないと、我が子が通う学校では先生、保護者との対話を大切にしているが、コロナ以降の考えが様々になり、難しくなった。
悪ふざけをされた時その場しのぎでバカになってごまかしたらそれがイジメの始まりだった。さらにイジメ側の人数が増えた。
アンケート、面倒でいつもなしに丸をする。
アンケートは形だけやってる感
形だけのようなアンケートでは毎回回答するのが手間です
あまり本音を書けない
目の前に、いじめている生徒といじめられている生徒の両方がいると、たしかに対処は難しい。だから昔は「そんなやつほっとけ」で教師側も対処した気になっていたことが多いように思う。けれど、それは本当の解決じゃない。教師側も、それこそ「心を砕いた」対応をするべき・・・なのだが、周囲の協力が必要になったときに、冷笑的対応をされると辛いところです。
アンケートなんでするの?
意味ないと思う。あったとしても書いて何になるの?って思ってる
正直あんなのは役に立ってない。
いくらアンケートでも正直に書きづらい
誰がアンケート内容を見るか詳しくわからない
アンケートで書いても、表面上やるだけで学校が隠蔽する。
アンケートやってもあまりいみない
形だけで意味ない
結局いじめられてる人は、書けないんじゃないか。そもそも書けるようなことは重い者じゃないんじゃない?
アンケートに書くと、終わりの会で『残るように』と言われ、周りにバレバレ。そんなアンケートに書くわけがない。
アンケートをしても先生が何もしてくれない
書いたとしても話し合いがあったりする訳じゃないから意味無いといつも思ってる
思い出したくない人もいると思う
アンケートは、やり方次第かなー。役に立つ方法を考えていない。
めっちゃ書いてたらバレるから書かない
意味ないのに無駄に問題数が多いからだるい
アンケートに書くと結局先生と面談することになるからいや
アンケートに書いても答えが返ってこない
アンケートの詳細のところに長ーく書いていると内容は見られないけど周りからあいつめっちゃ書いとったなどといわれてしまう。
書くだけかかされて終わりが多い
いじめをしていた人が先生と話したくないから知らないに丸をつけて真面目に答えてない
教員や親もアンケートはしている感やアクションだよなと思っている。
アンケートを正直にかいても教師が深く問いてくれない。
アンケートがあったときは昔のこと
本当のことをアンケートに書けない。
けっきょく「形式」が整えばOKというのがおかしい。アンケートって「やれば正解が出る」という前提があるんだろうけど、その前提って正しいのかな・・・。
いじめがあったことを相談されてはじめて気づいた。自分の周りにいじめがないと思うことがいけない。
アンケートに書けるぐらいなら 先生や家族、友達に相談してる
息子の友達が教師にされた事を書いた時に、その教師と一対一で、それに対しての教師側の言い訳があったみたいだが、本人が傷ついて記入しても、結局何も変わらなかった事に、学校に失望してました。
いじめられている子って、たぶん救助を求めても、逆に教師や大人のアクションで、現状より重い事態になったことを経験しているから、いつからか言えなくなっちゃうんじゃないかな。ある意味では心を守る反応なんだと思うけど、それが発見を困難にしていると思う。発見「したくない」大人と、発見「させたくない」加害者、そして発見「されたくない」し「認めたくもない」という被害者。この構造があると難しいように思います。
15.16担任はいじめ問題以外のことでいっぱいいっぱいになっていて、これ以上問題を起こしてほしくない。サポート体制の充実を図ってほしい。
多分、こういった研究会をやってもいじめはなくならないのでは。これまで、こういった研究をしてきてもなぜいじめはなくせなかったのか、その振り返りをされたことはありますか?
子供は次々に産まれる。経験値ゼロの子供が少し大きくなり、様々な経験をする。そのなかで「いじめる側」になったり「いじめられる側」になることは、現象としてゼロにはできないのかなと思う。人間だからね。しかし、大切なのは、そうなる前提で、もしそうなっても適切な対応を早期に行い、被害者が納得する解決ができる力を、現場(教育現場、地域社会も)が持っておくことこそが重要なんではないかなと思う。
徹底的に被害者の立場で考えてほしい。いじめは犯罪です。
大人同士でいじめがあるのを子どもたちが見ている
大人が発見「したくない」のは、発見した大人が、誠意ある対応をしようとすればするほど、周囲からつめたい反応をされることも要因のひとつ。「そこまで深入りするのはよくない」という言葉で、目の前の事態をすべて一人で解決しなくてはいけなくなった瞬間、これは教師でも心が折れかけてしまう。被害者はもちろん、もしかしたら、良い対応ができれば、加害者だって良い方向に導けるのではないかなと思いつつ・・・。
アンケートは所詮アンケートなので、解決するための手法ではない。議論のための素材集め。国勢調査と同じです。
いじめは犯罪だという認識が大人も子供も持ててない。
発見ができたとして、それを目の前にしたときに、いったいどうするのが正解なのか。それがわかっていないと、結局、発見できなかったことと同じになってしまうのですよね。
こんにちは
被害者の心の健康のためにも、加害者が一定期間通学する認定校を各市に1つは設置してほしい。また、些細なことでもいじめ(犯罪)なのだと周知してほしい
加害者はほとんどの人が自分は悪くないと思ってしまい、自分を守るために自分に嘘をついてしまうから、どんなに経ってもいじめはなくならない。
あのおじさん、話しすぎ
この結果発表、生徒のグループと大人のグループとで選んだものに差があるかどうかも聞いた方が良かったのでは?
あのおじさん、話しすぎ
わたし教員(小中高じゃないけど)だけどそれ系のアンケート効果ないって思ってます
いじめから子どもを守るための方法は、いじめを無くすことしかない???
「いじめ」という名前を変えてほしい
先生と毎日コミュニケーションが取れるもの(連絡帳の日記など)があれば言いやすいし気付きやすいと思った。
アンケート息子の友人のいじめを記載したら、校長先生からお電話いただき、「調査しましたがそのような事実はありません、周りに噂を広めないでください。」と言われました。結局友人は不登校になりました。学校発信のアンケートはいくつか経験がありますが、学校側に不利なことを書くたびに同じような対応をされて心底落胆しています。
いじめの加害者はいじめだと気づいていない
いじめ の言葉が、あいまい
こういう場で勇気を出して発言してる子、声を聞いたらわかる人もいると思うので、アーカイブ残すときには配慮してほしいです。余計なお世話かもしれませんが……。
全部ではないという前提ですが、調査しますっていうのは「いじめがなかったことを確認(または、なかったことにする)ためのもの」なのかな・・・と思ってしまいますよね、だから「なかったから言いふらすな」となる。
コミュニケーションが大切だよね。という話が出ている割にアンケートの結果を見ると7や11が注目されていない結果に問題があるかと思います。
コミュニケーションが大切だよね。という話が出ている割にアンケートの結果を見ると7や11が注目されていない結果に問題があるかと思います。
そのとおりで、誰かが幸せっていうのは、誰かだけが幸せな世界じゃないと思います
みんなで
人と人
世界全体を繋げる心
わたしたちで繋げる心
幸福を
みんなで
「想い」をつなげる心
思いやりをつなげる心
(みんなで)つなげる心
人と人との心
心 ハート
人と人
みんなでつなげる心
誰とでも
幸福のピース
異なる“考え”をつなげる“心”
(お互いに)つなげる心
命をつなげる心
みんなで
子どもと大人
他人 と繋がる心
みんなで繋げる心
1人1人が協力する心
会話で
会話でつなげる心
気持ちを繋げる
相手と自分を大事にする言葉でつなげる心
お互いにつなげる心
優しさ
幸せ
個性を繋げる心
世代を超えて繋げる心
相手を理解し
皆んなで
一人一人の思いやりで繋げる心
全員で
気持ち
思いやり
平和を繋げる心
安心
子供と大人
笑顔と笑顔
わたしが
大人と子どもお思いを繋げる
大人とこども
人と心
ともに
いのち
一人ひとり
世代を超えてつなげる心
(誰にでも)繋げる心
笑顔と心で
平和を繋げる心
氣と想いを
志
世界中を
みんなで
「助けて‼️」を
あなたのわたしが
志
人と社会を
8888
人と人
子供と元子供
それぞれの幸せの形を
YouTubeの概要欄にあるアンケートは、どちらも子供用のようですが、大人のアンケートは不要ですか?
運営より)アンケートのリンクを修正いたしますm(_ _)m
運営より)ご指摘ありがとうございます。修正しましたので、ぜひご回答ください
https://forms.gle/SH7ZKaAc2yb8P3t27
↑が正しい大人のアンケートです
ありがとうございました。
素晴らしい学びの時間を、ありがとうございました。関わられた全ての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました